あなたは仕事が終わった後や、休みの日をどのように過ごされていますか。その時間の過ごし方は、勉強している人、テレビを見ている人などさまざまだと思います。しかし、一つ頭に入れておいてほしいことは、時間は有限であるということで・・・
「2017年3月」の記事一覧
理学療法士(PT)が人生・治療における軸を定めるべき理由
理学療法士には、よく勉強している人が多いように思います。しかし、勉強会に行っているわりには、患者さんに集中していないという状態がよく見られるのも現状です。 これでは何のために勉強をしているのかわかりません。夜中まで勉強を・・・
理学療法士(PT)が行う副業について:副業と法律、就業規則
理学療法士だけでなく、多くの人が副業に興味をもっていると思います。そのときの懸念事項の一つに「会社で副業が禁止されている」というものがあると思います。 今回はこの副業に関して書きたいと思います。 副業は法律的には問題ない・・・
有給休暇の強制消化に関する法律知識
有給休暇に関しては、職種や職場によってさまざまな問題があります。有給休暇が取りにくい職場もあれば、使いたくない有給を会社の都合によって強制的に取らされる職場もあります。 今回は、会社が週40時間の業務時間を越えないように・・・
労働基準法:理学療法士に起こった急な減給に対する法律知識
働く上で、労働基準法の存在を知っていることは大切です。今回は、理学療法とは関係ありませんが、労働者として関係してくる労働基準法について、実際の事例を交えて説明します。 急な減給 回の事例として、事前の話し合いもなく、急に・・・
理学療法士(PT)が組織に属することのメリット・デメリット
多くの理学療法士は組織に属していると思います。組織に属していることには、多くのメリット、デメリットがあります。理学療法士で独立する人が多いですが、そのことを理解した上で行動に起こすことが大切だと思います。 今回は、私が考・・・
理学療法士向け勉強会の広告から考える、広告に秘められた思い
理学療法士向けの勉強会がかなり増えています。その中で、「月収100万を稼ぐための…」「その痛みの原因は〇〇にあった」など極端な宣伝をしている広告が多くあります。 そのような広告をみて「何を言ってるんだ」「こんな広告に誰が・・・
プレゼンテーションを成功させるために必要な思考・考え方
理学療法士は、人前でプレゼンテーションを行う機会が多い印象です。症例、研究発表や勉強会の講師などその内容はさまざまです。また、独立し開業している理学療法士は、自分のお店にお客様を集めるために営業を行わなければなりません。・・・
理学療法士(PT)が給料・年収・収入を上げる方法
理学療法士の多くは、法人に雇われて給料をもらっている人がほとんどだと思います。その中で、満足できる給料をもらっている人はどのくらいいるでしょうか。 専門家は雇われ人としての自覚が低い 1つ質問です。あなたは自分が理学療法・・・
独立の際に必要な法律知識:言葉や言葉、税金における注意点
自費営業にて独立する際、人の体を扱う職種ということもあり、いくつかの注意点があります。もしそのことを知らずに事業を行っていると、法的処置をとられる可能性があります。 例えば、マッサージなどの言葉や行為などは、実施しても良・・・