人の体は、皮膚や深部組織に刺激が加わると、感覚が生じるだけでなく、多様な運動および自律神経の反応を引き起こします。その中でも、自律神経反応は、われわれ理学療法士にとっても欠かせないものであり、そのメカニズムを理解しておく・・・
「自然治癒力」の記事一覧
自律神経の臓器支配と自律神経反射について徹底解説
自律神経系は、自然治癒力にとって必要不可欠なものです。治癒には、情報伝達という機能が欠かせません。その情報伝達の1つの手段として自律神経系が関係します。 自律神経系の特徴は、臓器を支配することにあります。その名の通り、無・・・
内分泌系に関わるホルモンの作用について全て解説
内分泌系は、人の体に備わった「自然治癒力」を理解する上で必須の知識となります。自然治癒力のポイントは情報伝達であり、情報伝達は「神経系」「体液系」「筋膜系」の3つのシステムで行われます。その中でも、内分泌系はとくに体液系・・・
内分泌機能に関わるホルモンの種類と分泌調整メカニズム
内分泌系は、身体の治癒反応には欠かせないシステムです。内分泌系と神経系(+筋膜系)は、細胞間の情報伝達系として知られており、どれも生体の内部環境における恒常性の維持に役立っています。 身体にこのような情報伝達系が備わって・・・
自然治癒力を生かすために必要な体温に関する知識:体温調節機構
人の体温は免疫に大きく関係しており、自然治癒力を発揮するためには欠かせないものです。そもそも、体温が適正範囲にないと生命の維持が難しくなります。そのため、身体に関わる理学療法士として、体温に関する知識を持っていることは必・・・
理学療法士における自然治癒力との関わり方:身体の構造と機能
自然治癒力を最大限発揮している状態では、身体の組織が損傷しても、治癒するのに適切な時間さえあれば、ほとんどの組織は治癒すると考えています。つまり、理学療法士として、「自然治癒力を最大限発揮している状態とはどのような状態か・・・
生体恒常性に必要な3つのシステムと筋膜による情報伝達
自然治癒力は、全ての人間に備わっている力です。 例えば腕を骨折した場合、一定期間固定すると骨は元に戻ります。これは傷でも同じで、人の体は組織が損傷すると自動的に修復しようとします。 また、個体として生命が維持されるために・・・
理学療法士が自然治癒力を意識する大切さ
自然治癒力とは、生物であれば誰でも備わっているものです。そして、治療が外部から加えるものであるのに対し、治癒は内部から起こるものです。 人間の健康には、この治療と治癒の両方が必要だと考えています。 理学療法士として治療を・・・